数学・統計学

母平均と標本平均

母平均とは

確率変数 \(X\) の理論上の平均(期待値)を、母平均(population mean)と呼びます。
\[
\mu = E[X]
\]

期待値
期待値とは期待値(expected value)とは、確率変数の理論的な平均値を表します。離散型確率変数の期待値離散型確率変数 \( X \) がとりうる値を \( x \)、確率質量関数を \( p(x) = P(X = x) \) とす...

標本平均とは

得られた標本 \( x_1, x_2, \dots, x_n \) を元に、次のようにして計算される値を標本平均(sample mean)と呼びます。

\[
\bar{x} = \frac{1}{n}\sum_{i=1}^{n} x_i
\]

標本平均は、データの中心を表す最も自然な数値として、記述統計の立場で最初に定義されましたが、推測統計の用語としても用いられています。

記述統計と推測統計
記述統計得られたデータそのものを対象として、その傾向や特徴を要約・表現する統計学の立場を、記述統計(descriptive statistics)と呼びます記述統計には、母集団という概念は存在しません。。推測統計ある母集団(populati...

母平均と標本平均の関係

母平均 \(\mu\) を持つ分布から独立に \(n\) 個の確率変数 \(X_1,\dots,X_n\) を取り出すとき、その標本平均を次のように定義します。

\[
\bar{X} = \frac{1}{n}\sum_{i=1}^{n} X_i
\]

標本平均の期待値は、期待値の線形性より次のように計算できます。

\[
E[\bar{X}]
= E\!\left[\frac{1}{n}\sum_{i=1}^{n} X_i\right]
= \frac{1}{n}\,E\!\left[\sum_{i=1}^{n} X_i\right]
= \frac{1}{n}\,\sum_{i=1}^{n} E[X_i]
\]

各 \(X_i\) は同じ分布に従うため \(E[X_i]=\mu\)。したがって、次のように変形できます。

\[
\frac{1}{n}\,\sum_{i=1}^{n} E[X_i]
= \frac{1}{n}\,(n\mu)
= \mu
\]

以上より、標本平均の期待値は母平均に等しいことが証明されます。[1]このような性質を「不偏性」と呼びます。

\[
E[\bar{X}] = \mu
\]

脚注

脚注
1 このような性質を「不偏性」と呼びます。
タイトルとURLをコピーしました