最尤推定
最尤推定(Maximum Likelihood Estimation; MLE)は、点推定の代表的な手法のひとつです。

記述統計と推測統計
記述統計得られたデータそのものを対象として、その傾向や特徴を要約・表現する統計学の立場を、記述統計(descriptive statistics)と呼びます記述統計には、母集団という概念は存在しません。。推測統計ある母集団(populati...
パラメータを \( \theta \)、標本データを \( x_1, x_2, \dots, x_n \) とすると、尤度関数(likelihood function)を次のように定義します。
\[ L(\theta) = \prod_{i=1}^{n} f(x_i \mid \theta) \]
ここで \( f(x_i \mid \theta) \) は、パラメータ \( \theta \) が与えらえたもとでの確率密度関数(または確率質量関数)です。

確率変数と確率分布
確率変数とは確率変数(random variable)とは、確率的な事象の結果を数値として表すために定義された関数です。例えば「コインを1回投げる」という試行を考えます。確率変数 \( X \) を「表が出たら1、裏が出たら0」と定義すると...
尤度関数 \( L(\theta) \) を最大にするパラメータ \( \hat{\theta} \) を最尤推定値(Maximum Likelihood Estimator)と呼びます。
\[ \hat{\theta} = \arg\max_{\theta} L(\theta) \]
計算を簡単にするために、尤度関数の対数を取ります。これを対数尤度関数(log-likelihood function)と呼びます。
\[ \ell(\theta) = \ln L(\theta) \]
対数尤度関数をパラメータで微分して0と置く(パラメータが複数ある場合は各パラメータで偏微分して0と置く)ことで、最尤推定値を求めることができます[1] … Continue reading。
\[ \frac{d\ell(\theta)}{d\theta} = 0 \]
脚注
1 | ここで得られるのは極値であり、二階微分の符号が負であることを確認してはじめて最大値、つまり最尤推定値であるといえます。但し、対数尤度関数が上に凸であることが知られている分布(正規分布、ベルヌーイ分布、ポアソン分布など)については、二階微分の計算を省略することが可能です。 |
---|