数学・統計学

行列

行列とは

行列(matrix)とは、数や記号を長方形に並べたものを表す数学的な概念です。行列の形は「行の数 × 列の数」で表されます。
1 行 \(n\) 列の行列、\(n\) 行 1 列の行列は、それぞれ行ベクトル列ベクトルとみなせます[1]ベクトルは行列の特別な場合と考えることができます。あるいは、複数のベクトルを並べたものが行列と考えることもできます。

ベクトル
ベクトルとはベクトル(vector)とは、大きさと向きを持つ量を表す数学的な概念です。対して、大きさのみを持つ量をスカラー(scalar)と呼びます。2次元ベクトルは、次のように数式で表されますベクトルには本例のように太字で表す記法と、\(...

例えば、2×2 行列は次のように表されます[2] … Continue reading

\[
\mathbf{A} = \begin{pmatrix}
a_{11} & a_{12} \\
a_{21} & a_{22}
\end{pmatrix}
\]

ここで \(a_{ij}\) は \(i\) 行 \(j\) 列の成分です。

データセット(複数の特徴量と複数のサンプル)を表現するためのデータ行列や、重回帰モデルやニューラルネットワークモデルにおける重み行列など、行列はデータサイエンスにおける基盤的な概念のひとつです。

行列の和と差

同じサイズの行列 \(\mathbf{A} =
\begin{pmatrix}
a_{11} & a_{12} \\
a_{21} & a_{22}
\end{pmatrix}\), \(\mathbf{B} =
\begin{pmatrix}
b_{11} & b_{12} \\
b_{21} & b_{22}
\end{pmatrix}\) に対して、和と差は成分ごとに計算されます。

\[
\mathbf{A} + \mathbf{B} =
\begin{pmatrix}
a_{11} + b_{11} & a_{12} + b_{12} \\
a_{21} + b_{21} & a_{22} + b_{22}
\end{pmatrix},\quad
\mathbf{A} \mathbin{-} \mathbf{B} =
\begin{pmatrix}
a_{11} \mathbin{-} b_{11} & a_{12} \mathbin{-} b_{12} \\
a_{21} \mathbin{-} b_{21} & a_{22} \mathbin{-} b_{22}
\end{pmatrix}
\]

行列のスカラー倍

行列にスカラー \(k\) を掛けると、すべての成分が \(k\) 倍されます。

\[
k\mathbf{A} = \begin{pmatrix} ka_{11} & ka_{12} & \cdots & ka_{1n} \\ \vdots & \vdots & & \vdots \\ ka_{m1} & ka_{m2} & \cdots & ka_{mn} \end{pmatrix}
\]

行列積

\(\mathbf{A}\) を \(m \times n\) 行列、\(\mathbf{B}\) を \(n \times p\) 行列とすると、行列積 \(\mathbf{AB}\) は \(m \times p\) 行列になります。その \((i,j)\) 成分は、次のように定義されます。

\[
(\mathbf{AB})_{ij} = \sum_{k=1}^{n} a_{ik} b_{kj}
\]

行列積について詳しくは、下の記事をご参照ください。

行列積
行列積とは行列積(matrix product)とは、2つの行列の掛け算に相当する演算です。行列積は、再び行列を返します。ただし数(スカラー)の掛け算とは異なり、行列積は順序が重要です。特別な場合を除き \(\mathbf{A}\mathb...

行列の転置

行列の転置(transpose)とは、行と列を入れ替える操作です。\(\mathbf{A}^T\) で表します。

\[
\mathbf{A} = \begin{pmatrix} 1 & 2 & 3 \\ 4 & 5 & 6 \end{pmatrix}
\quad \Rightarrow \quad
\mathbf{A}^T = \begin{pmatrix} 1 & 4 \\ 2 & 5 \\ 3 & 6 \end{pmatrix}
\]

単位行列

単位行列(identity matrix)とは、対角成分がすべて 1 で、それ以外の成分が 0 である正方行列です。正方行列とは、行数と列数が等しい行列のことを指します。

2 次の単位行列は、次のように表されます。

\[
\mathbf{I} = \begin{pmatrix} 1 & 0 \\ 0 & 1 \end{pmatrix}
\]

逆行列

逆行列(inverse matrix)とは、ある正方行列 \(\mathbf{A}\) に対して
\[
\mathbf{A}\mathbf{A}^{-1} = \mathbf{A}^{-1}\mathbf{A} = \mathbf{I}
\]
を満たす行列のことです。逆行列を持つ正方行列を正則行列(invertible matrix)と呼びます。

行列の公式

  • 行列の和:\((\mathbf{A} + \mathbf{B})_{ij} = a_{ij} + b_{ij}\)
  • 行列の差:\((\mathbf{A} \mathbin{-} \mathbf{B})_{ij} = a_{ij} \mathbin{-} b_{ij}\)
  • 行列のスカラー倍:\((k\mathbf{A})_{ij} = k a_{ij}\)
  • 行列積:\((\mathbf{AB})_{ij} = \sum_{k=1}^n a_{ik} b_{kj}\)
  • 転置:\((\mathbf{A}^T)_{ij} = a_{ji}\)
  • 行列の和の転置:\((\mathbf{A} + \mathbf{B})^T = \mathbf{A}^T + \mathbf{B}^T\)
  • 行列の差の転置:\((\mathbf{A} \mathbin{-} \mathbf{B})^T = \mathbf{A}^T \mathbin{-} \mathbf{B}^T\)
  • 行列積の転置:\((\mathbf{AB})^T = \mathbf{B}^T \mathbf{A}^T\)
  • 行列のスカラー倍の転置:\((k\mathbf{A})^T = k\mathbf{A}^T\)
  • 単位行列(\(\mathbf{A}\) が正方行列の場合):\(\mathbf{I} \mathbf{A} = \mathbf{A}\mathbf{I} = \mathbf{A}\)

脚注

脚注
1 ベクトルは行列の特別な場合と考えることができます。あるいは、複数のベクトルを並べたものが行列と考えることもできます。
2 行列は大文字で、成分(要素)は小文字で表すのが一般的です。行列は太字にする場合としない場合があります。本サイトでは、行列を大文字の太字で表します。
タイトルとURLをコピーしました