数学・統計学 内積 内積とは 内積(dot product)とは、2つのベクトルの掛け算に相当する演算です。内積はスカラーを返します。成分による内積の定義(2次元)\(\mathbf{a} = \begin{pmatrix} a_1 \\ a_2 \end{p... 2025.04.05 数学・統計学
数学・統計学 ノルム ノルムとはノルム(norm)とは、ベクトルの大きさ(長さ)を表す数学的な概念です。ノルムには様々な種類がありますが、特に重要なものとして、マンハッタンノルム(L1ノルム)とユークリッドノルム(L2ノルム)があります単に「ノルム」といった場合... 2025.04.04 数学・統計学
数学・統計学 ベクトル ベクトルとはベクトル(vector)とは、大きさと向きを持つ量を表す数学的な概念です。対して、大きさのみを持つ量をスカラー(scalar)と呼びます。2次元ベクトルは、次のように数式で表されますベクトルには本例のように太字で表す記法と、\(... 2025.03.27 数学・統計学
数学・統計学 対数 対数とは対数とは、ある数(底)を何回かければ(何乗すれば)目的の数(真数)になるかを表す数学的な概念です。式で表すと、次のようになります。\( b \) を底、\( x \) を真数と呼び、その対数の値が \( y \) です対数の真数を ... 2025.03.24 数学・統計学
数学・統計学 指数 指数とは指数とは、ある数(底)を何回かけるか(何乗するか)を表す数学的な概念です。式で表すと、次のようになります。\( a \) を底、\( x \) を指数と呼びます指数 \( x \) を変数とした関数 \( f(x) = a^x \)... 2025.03.23 数学・統計学
数学・統計学 積分 積分とは積分とは、関数の変化を積み重ねてその全体量を求める数学的な概念です。データサイエンスにおいては、確率を確率密度関数の積分として求めます(連続確率分布の場合)。ベイズ推定における周辺尤度(エビデンス)の計算にも積分が用いられます解析解... 2025.03.16 数学・統計学
数学・統計学 微分 微分とは微分とは、関数の変化率を表す数学的な概念です。データサイエンスにおいては、モデルの損失関数を最小化するための勾配降下法や、深層学習における誤差逆伝播法、また最適化アルゴリズムの計算に利用されます解析解(数学的に厳密な解)を求めること... 2025.03.15 数学・統計学
数学・統計学 関数 関数とは関数(function)とは、ある入力に対して一定の規則で出力を返す仕組みのことを指します。AI(人工知能)のモデルも関数の一種と考えることができます。\( x \) を入力変数、\( y \) を出力変数とする関数 \( f(x)... 2025.03.08 数学・統計学
全般 データサイエンティスト検定 データサイエンティスト検定とは「データサイエンティスト検定 リテラシーレベル」は、一般社団法人データサイエンティスト協会が主催している検定です。2021年9月に、第1回試験が開催されました。データサイエンティスト協会では、データサイエンティ... 2022.05.01 全般
全般 半構造化データ(XML/JSON) 半構造化データとは半構造化データ(Semi-structured Data)とは、名前の通り構造化データと非構造化データの中間的な性質を持つデータです。そのままではRDBで扱うことができないため、一般的には半構造化データは非構造化データの一... 2022.03.26 全般